日本全国津々浦々を巡る、こち亀全巻読破、今更Minecraftを始める。
やりたいことはたくさんありますが兎にも角にもプラグインを追加していきます。
現在私のブログはSWELLという有料テーマを使用しているので、SWELLに適したものを入れていく必要があります。
公式でもSWELLに向いたプラグインの紹介してくれているのでそれを参考にしますが、記事の更新日を見ると2022年11月24日なので場合によっては違うプラグインを入れた方がいい場合もあります。

今更ですがプラグインは後付け部品のようなもので、WordPressに機能を追加できるのですがWordPress自体の機能やテーマの機能との相性によってはプラグインが悪さをする可能性もあります。
よくこの手の記事は自己責任でお願いしますと誰かに操られているのかというぐらい皆同じことを口走りますが自己責任になりますね。
もし責任は全て私が持ちますとか言える人がいればその方が頂点で文句ないです。
とりあえず今回は基本的にインストール、有効化しておいて使い方や詳しいことは後日やっていこうかなと思います。
別記事にするか追記するかは分かりませんが近々やります。
SEO SIMPLE PACK
SEOのあれこれできるプラグインです。
似たようなものは山ほどありますが、こちらにする決め手はSWELLの開発者が作っていることです。
設定画面が日本語なのも地味に助かります。
インストール手順などは以前の記事でも触れているので省略します。
Highlighting Code Block
プログラミング系のブログでコードを記述している時のあれだと思います。
使う予定が無いですが一応入れておきます。
シンタックスハイライト機能があるとのことで、何やねんそれはと思う方に補足しておくとプログラムのコードを書くときに色分けをして見やすく分かりやすく表示する機能です。
下記画像のような感じ。

こちらもSWELLと開発者さんが同じなのでその点でも良いかと思いとりあえず入れます。

Useful Blocks
こちらも同様にSWELLの開発者さんが開発に携わっているプラグインです。
使用していないので何とも評価できませんがオシャレで便利がブロックがたくさんあるようです。
ブログを書くときに便利な機能はモチベーションも上がりますので今から楽しみです。
使用感とかはまたしばらく使ってから書こうかなと思います。

Pochipp
更にこちらもSWELLの開発者さんが関わっているプラグインです。
Amazon、楽天、Yahooから商品を検索してアフィリエイトリンクができるとのこと。
これもまだ未使用なので何とも言えないですが便利そうな機能なので是非インストールしておきましょう。

WP Revisions Control
リビジョンの制限ができるプラグインです。
リビジョンって何じゃ!?って人のためにざっくり説明すると書いた記事の履歴、バックアップを作成できるようなものです。
例えば先週に書いた記事を公開か下書きしていて、今週に追記とか内容を変更した場合にまた先週のものに戻せたり差分を見れたりということができます。
記事の編集内容に栞を挟むようなイメージで良いかと。
同じ記事を編集したり、保存する度にこの栞が増えてしまって膨大な量になるとデータベースを圧迫してしまいブログのパフォーマンスが低下する可能性があります。
初期のままだとこのリビジョンは際限無く増え続けるのでそれをこのプラグインで管理します。
上記がSWELLではオススメされていますが、最終の更新が2年前というのがちょっと引っ掛かります。
とはいえリビジョンの制限ができればそれだけでOKなので一旦これをインストールしておきます。
不都合あったりやっぱり現行で更新履歴が確認できてるプラグインのがええなってなったらまた別のにしましょう。
Wordfence Security
セキュリティ系のプラグインも山ほどあります。
何が最適解かは私レベルでは到底分かりかねますが基本的に多くの人に使われていて一定の評価があり、最終更新が古く無いものを選んでおけばとりあえずOKです。
SWELLの作者さんがオススメしているのでまあ問題ないかなと考えてこちらをインストールしました。

設定方法は下記に記載してます。

BackWPup
バックアップ系のプラグインも何かあった時のためにインストールしておくべきだと思うのでとりあえずこちらにしました。
普通にブログ書く分にはそんなに使う機会も多くはないと思いますが「何故あの時バックアップをしなかったんだ・・・」とならないようにやっておいた方がいいです。
過去の自分に苦しめられないようにしましょう。

Contact Form 7
SWELLの作者さんのオススメでは他のお問い合わせフォーム系でしたが、私は基本的にこちらです。
シンプルなプラグインなので好みで問題ないと思います。
とりあえず今回は入れておいた方が良さげなプラグインを入れました。
それぞれの設定とか使用方法はまた後日試しながら記事にしようと思います。